英語勉強計画 — 目指せTOEIC400点アップ —
午前中仕事があまり忙しくなかったので、英語の勉強計画を立ててみました。
本業がマネージャなので、計画を立てるのは比較的得意ですし、職場でカレンダーを見ながら「うんうん」唸っていても、周りからは仕事をしているようにしか見えないはずです。
まずゴールを決めます。目標はTOEIC700点レベルとします。TOEICに興味は無いですし、本当に必要な英語力を示しているとも思えませんが、世の中一般の指標としてはこのスコアが使えるので、有効活用します。TOEICのスコア650点で英検2級、700点で国連英検B級と言われている見たいなので、目標としては十分でしょう。
次に、そこにたどり着くまでどれだけ勉強するのかを決めます。いろいろ調べると、TOEICスコアを100点上げるには300時間の勉強が必要だそうです。TOEICの点数に書いた通り、今のスコアが370点なので、(700-370)÷300=990(時間)の勉強をする必要が有ります。
また、別の視点で、楽天の三木谷さんの著書によると、『社内の英語公用語化を始めるにあたって、「トータルで1000時間ぐらい勉強すれば英語はマスターできる」という仮説を念頭に置いていたそうです』とのことなので、これくらいの時間勉強をすればなんとかなるでしょう。
あとは期間です。いろいろ会社の状況がきな臭いので、年内に700点レベルを目指すことにします。
あとは自動的に計算で勉強量が出せます。
3月はきちんと勉強時間をメモしていませんでしたが、最小(&計算しやすい数字)で見積り、5時間×25日=125時間勉強したこととします。
とすると、4月から12月で875時間の勉強が必要です。
週単位に落とし込みます。
今は2013年Week14です。完了が2013年Week52とすると、期間は38週間となります。
875時間÷38週間=約23時間/週です。
なので、今週から週23時間勉強することにします。
あとはデイリー単位に落とし込んだ計画にしても良いですが、毎日計画通りに出来るほど意思が強い人間ではないし、フォローアップが大変なので、週単位での計画とします。
一応、平日毎日3時間(計15時間)、残り8時間と平日やらなかった分は土日で調整とします。
4月と5月は以下の分量の勉強を目標とします。基本は語彙の増強です。
iKnow!(語彙増強です):7時間(毎日1日1時間を想定)
速読速聴・英単語 Basic2400 ver.2(リスニングとして使います):7時間(毎日1日1時間を想定)
NHKラジオ基礎英語3とラジオ英会話:5時間(平日1日1時間を想定)
リーディング(精読):2時間(土日1日1時間を想定)
スピーキング(音読):2時間(土日1日1時間を想定)
計算上は週23時間にしました。しかしながらリーディングとスピーキングは何をやるか決めてません。週末までに決めます。
1. 綿密!
計画的ですごいですね~!
私は時間の計算が苦手でして・・・^^;
多分普通の人が1時間勉強して習得するところを、私は倍の時間必要な気がして、時間で管理するのを恐れています^^;
私もがんばりま~す!
http://ameblo.jp/seroris-english/
2. Re:綿密!
>セロリスBさん
ありがとうございます。
一応会社ではマネージャ職なので、計画は本業ですので(#^_^#)
http://ameblo.jp/toshi19650811/