NHKラジオ英語テキスト6月号
6月分のNHKラジオの英語のテキストを買いました。
いつもの同じで、基礎英語3とラジオ英会話と英語で読む村上春樹です。
お値段的には基礎英語3とラジオ英会話がそれぞれ420円、英語で読む村上春樹が580円の計1,420円。
2013年度に入って3回目のテキスト購入です。
これまでの2か月近くの印象ですが、基礎英語3の難易度は少し高くなっている気がします。
今まで出てこなかった分子構文が、サラッと出てきてびっくりしました。
しかも会話の中だったので、「なんだなんだ??」で説明を聞くまで、さっぱりわかりませんでした。
まだまだ、精進が足らんようです。
小6第1回統一合判(首都圏中学模試センター)
うちの息子が4月に受けていた中学入試の模試(首都圏中学模試センターの小6第1回統一合判)の結果が届いてました。
2科目の偏差値が68、4科目の偏差値が69でした。
4科目の順位で107位ということです。
結構いいとこ行ってるじゃん。って思って、志望校診断シートを見てみると、合格の可能性が、開成:30%、聖光学院:40%、慶応湘南藤沢と早稲田実業:70%、浅野とサレジオ学院:80%、だそうです。
ってゆうか、開成なんて受けるつもりでいるんだ。
30%でも、受かる可能性が0%じゃないのは素晴らしいことなのかな?
開成って東大に行く人たちが通う学校のイメージがあるけれども、受験させちゃっても良いんだろうか?
万が一、合格しちゃったら、自宅から開成に通えないと思うので、引っ越すのかなぁ??
なーんて、こんな考えを、取らぬ狸の皮算用と言います。
私もヨメも、息子が6年生になるまで、中学受験なんて考えていませんでした。
息子は、学校で仲のいい友達が塾に行っているので、塾に行きたくって中学受験をするとか言いはじめたみたいです。
親としては息子がやりたがっていることを止めることは無いだろうと思いますが、これから10か月くらい受験勉強を続けられるのでしょうか?
まぁ、やるからには精いっぱい頑張ってほしいものです。
小6第1回統一合判(首都圏中学模試センター)の続きを読む »»
30日で人生を変える「続ける」習慣
ゴールデンウィークに九州に向かう飛行機の中で読んだ本です。
2010年11月の本なので少し古い本ですかね?
ベストセラーとか興味が無いので物凄い売れてる本で、そんなの知ってるよって感じならすみません。
でも、紹介したくなるほど内容が良い本です。
なかでも、『1つのことを習慣化するには1ヶ月かかる。なので1ヶ月に1つのことしか始めない。』(内容によっては3ヶ月とか6ヶ月かかる場合も)という考え方が参考になりました。
まずは1つの習慣化にチャレンジし、達成できたら2つめに着手することが肝要だそうです。
例えば節約と家計簿記載なんてものも2つの習慣化だそうで、達成は難しいそうですよ。
早起き、資格勉強、英会話、片付け、貯金、ダイエット、禁煙、etc
これで必ずうまくいく!と本の帯に書いてました。
英語学習計画表(エクセルシート)
5月に入ったので、英語学習計画を新しくしました。
新しくしましたと言っているのは、EXCELで英語学習計画表を作っていて、それが4週間単位なので、Week19からWeek22を新しく作ったという意味です。
英語学習表はこんな感じです。
会社で使っている進捗管理表をパクってサラサラと作ったのですが、仕事でも同じフォーマットを使っているので自分にとってはすごく使いやすいです。
これの日付部分とWeekなんとかの部分をその時々に合わせて修正し、印刷して、ボールペン等で記入するようにしています。
手書きだと魂が籠もると思うので(^。^)
簡単に説明すると、大項目にはリーディングとか音読とかの項目を書きます。
内容には基礎英語3のテキストとか村上春樹とか何をやるかを書いてます。たぶん自分さえわかれば何を書いても良いような気がしますが。
で、日付の下の四角のところには実際に勉強した時間を書きます。
縦の列を集計すれば勉強時間の合計がすぐ出せるという寸法です。
Week19からWeek22の勉強計画はWeek15からWeek18の計画と同じです。
英語勉強計画 -- 目指せTOEIC400点アップ --等に書きましたが、下記の通りです。
- iKnow!(語彙増強です):7時間(毎日1日1時間を想定)
- 速読速聴・英単語 Basic2400 ver.2(リスニングとして使います):7時間(毎日1日1時間を想定)
- NHKラジオ基礎英語3とラジオ英会話:5時間(平日1日1時間を想定)
- リーディング(精読)英語で読む村上春樹:2時間(土日を想定)
- スピーキング(音読)英語で読む村上春樹:2時間(土日を想定)
ピカチューが空を飛んでいる
息子と一緒に神奈川私立中学相談会でパシフィコ横浜に行ってきました。
息子は友達に触発されて中学受験をしたいと言いはじめて、なんかやたらと引き回されます。
勉強するのは悪いことじゃないのですが、私自身が不勉強で神奈川にどんな私立中学があるかよくわからない状態なのですが、こうゆう相談会とかで少しずつ勉強していきます。
着いた時には、『渡辺真理さん、私学教育を語る!』なんてとっくに終わってて、浅野中学校の教頭先生が熱く教育論を語ってました。
ランドマークのポケモンセンターにはピカチューが飛んでました。
もう少し垂直に撮影したかったけどなぁ。ペリッパーが水平じゃないんだもん。。
聖光学院文化祭

なんか息子が中学受験をしたいといい出して、今日は聖光学院の文化祭に連れていかれました。
聖光学院って神奈川県の中では3本の指に入るくらいの進学校らしいですね。
オフコースの小田和正さんがこの学校の出身みたいです。
私立の学校ってあまり興味がなかったから良くわからないけど、塾に通って一生懸命に勉強しなければ合格しないらしいですね。
まぁ、本人がやりたいと言っているので、気が済むまでやらせることにします。
帰りは横浜駅のシェーキーズでピザの食べ放題してきました。
シェーキーズってまだ学生していた時に、札幌の狸小路で食べたのが最後だと思うので、きっと30年ぶりくらいに行ったと思います。
まだ食べ放題やっててちょっと感激。味にはなんの思い出も無かったけど。。
----- 2016/05/04 追記
この頃は息子が小6になったばかりの頃でした。
ブログを整理しつつ、あの頃の写真を眺めていると子供が小さかった頃を思い出します。
この記事のあと息子は次の年の2月に中学受験をしました。
聖光学院も受験しましたが、落ちました。
このときの文化祭に行ったあとに、息子の受験の時に聖光学院の校舎に入りましたが、私個人的には、もう一生、聖光学院の校舎に入ることは無いと思います。
息子は同じ神奈川県の浅野中学に合格し、入学し、2016年の今は中3になりました。
身長はすでに私より高くなってます。
入学直後の中間試験では得点が一桁番台だったようですが、今は勉強をほとんどせず部活ばかりやってます。
息子の通学を考えると、海老名から相鉄線に乗って、京浜東北線の電車に乗り換えるのですが、横浜乗り換えで桜木町方面に行くか東神奈川方面に行くかで大きく違っていたと思います。
個人的には東京方面の方へ行きなれているので良かったんじゃ無いかなと思ってます。
また私も通勤で、相鉄線から東神奈川方向に乗り換えます。
万万が一の有事の際に同じ方向と言うことで少しだけの安心感もあります。
息子がこの先どうなるかわかりませんが、あと6年もすれば酒が飲める年齢にはなるので、一緒にも見に行けるような仲で成長して欲しいものです。
一生モノの英語勉強法–「理系的」学習システムのすすめ
昨日今日と出張に行っていたのですが、たまたま立ち寄った売店にこんな本が売っていました。
一生モノの英語勉強法――「理系的」学習システムのすすめ(祥伝社新書312)
普段はこの手の本に手を出さない私ですが、移動中何もすることが無かったのと、京大人気教授という権威に興味を持ち読んでみました。
ところで私は普段の仕事の上でも、手段が目的とならないように気をつけています。英語の勉強法というのは、手段が目的となりやすいので注意が必要だと思っています。例えば1日音読何十回とか、、音読は手段で目的では無いと思います。
この本は、きちんと目的を教えてくれます。
音読にも力のつく音読と力のつかない音読がある、とか、単語集は忘れてしまっていいので一通りやろう、とか、その裏にある学習の目的を解説してくれています。
当初は暇つぶし程度にしか考えていなかったけど、なかなか良かったです。
タグ :一生モノの英語勉強法
英語学習記録(2013年Week16)
Week16の英語学習記録です。
英語勉強計画 -- 目指せTOEIC400点アップ --
の計画通り勉強できているかチェックするようにしてます。
基本的な計画は週23時間勉強することとしています。
- 単語:iKnow!
4時間46分
(細かくなっちゃいましたが、サイトで出ちゃうので。。) - リスニング:速読速聴・英単語 Basic2400のCDをリスニング教材に使ってます。
7時間 - NHK基礎英語3とラジオ英会話
5時間 - 精読:NHKラジオテキストの英語で読む村上春樹を教材に精読しています。
3時間 - 音読:NHKラジオテキストの英語で読む村上春樹を教材に音読しています。
3時間
計22時間46分です。
Week16も、会社の飲み会が3回もあり、平日はあまり勉強ができませんでした。
土日は寒くってゴルフの練習等にも行けず、時間の余裕がありましたので、かなり多くの時間を勉強に費やしました。
英語の勉強は、学生時代の部活と同じようなトレーニングみたいなものだと認識していますので、土日に一気にやるより毎日少しずつ、やったほうが良いんですけどね。
ところで、リスニングで使ってる、『速読速聴・英単語 Basic2400』ですが、2か月間使っていて、そろそろ卒業かなと思っています。
リスニングの教材もいろいろありますが、同じシリーズのDaily1500とかCore1900に行こうか、それとも今朝のラジオ英会話のリスニング問題は結構難しかったので、そっちメインにしようか考え中?です。
NHKラジオの英語のテキスト
5月分のNHKラジオの英語のテキストを買いました。
基礎英語3とラジオ英会話がそれぞれ420円、英語で読む村上春樹が580円です。
合計で1,420円です。ひと月だと安く感じるかもしれませんが、毎月となると1年間で17,040円。それなりにお金がかかりますね。
私はラジオを録音しているので、CDは買っていないのですが、CDを買う人はもっと費用がかかるのでしょう。
基礎英語3は今期いっぱいで卒業して、来年は次のステップに行きたいなぁ。
英語で読む村上春樹(2週目)
NHKラジオの『英語で読む村上春樹』に夢中です。
毎週日曜日の22:50から23:20にラジオ放送をしているのですが、生で放送を聞くとともに、SDカードへも録音しています。生で聞いているときは内容をなんとなく理解出来れば良いかなみたいな感じで完璧を求めません。
私はウィークデイに、1つ1つの単語を辞書引きながら、テキストの解説も見ながら、じっくりと1文1文、意味を取って文章を味わっています。
この番組のテキストはすごく良く出来ていると思います。番組自体は東京大学教授の沼野充義さんが解説をしておられて、たぶんテキストもこの方が監修しているのでと思います。
例えば今週の最初のフレーズはこんな感じです。(NHKラジオテキスト英語で読む村上春樹4月号からの引用であり、著作権はそちらの著者にあります。)
- text(英語)
There had been nothing unusual about either the elephant or its keeper at the time,
- words&phrases(見開きでtextの右側に載ってます)
either the elephant or its keeper 「像もその飼い主も」。either A or B=「AかBかどちらか」(肯定文)、「AもBもいずれも(~でない)」(否定文)。この場合「雑煮もその飼い主にも変わったことがない」と、否定文として用いられている。
- original text(日本語の原文:英語のtextの2ページ後)
そのときは象にも飼育係にも何の異常も見受けられなかった、
- comparison&focus(見開きでoriginal textの右頁)
There had been nothing unusual [..] at the time 「その時何も変わったことはなかった」。過去完了(had been)の使い方に注意。前の段落において象が最後に目撃された時点と同じ時を表す(つまり、この2段落前の2行目の文で起点となっていた「私がこの記事を熟読した」時点よりも以前の出来事であるので過去完了形で表されている)。またこれまでの段落と同じように、過去完了形が段落の冒頭で用いられると、その段落内では、それと同じ時点の(つまり、この場合、新聞を熟読した時より2日前の)出来事は過去形で表されるようになることにも注意
こんなふうに細かく説明してくれてるので、私のような英語わからない人でも時間さえかければ精読できるようになっています。
すべての意味がとれたら、何回か音読します。
なめらかに読めるようになったら、録音していたラジオの声に合わせて同じスピードで音読するようにしてます。
英文朗読はアメリカ人俳優のEric Lorenさんという方だそうですが、聞き取りやすくきれいな英語です。
こんなふうにきれいに読めると良いな。
ところで、この番組ではNHKアナウンサーの糸井羊司さんにより日本語の原文も朗読されています。
この糸井アナ、物凄く声が良い!!
男でも惚れてしまいそう。
NHKのストリーミング放送で一度聞いてみてください。