浅野中学受験結果

凄くご無沙汰していましたが、うちの息子は何とか中学受験を終えました。
当初予定していた学校とは少し違いますが、神奈川県の浅野中学というところに合格できました。
場所は新子安駅なので、私の通勤と一緒に行けます。
(私は大森駅なので)
息子が盲腸になって何か良くないことが起こるのではないかと思って、半年間のブログ断ちをしましたが、何とか合格できたので、まだ半年たってないですがブログに復帰することにしました。
うちの息子は受験期間中もいろいろやらかしてくれたのですが、追々報告します。
----2016/04/29追記
中学受験が終わるまでブログの更新を止めようと思ったのが、ブログの更新をしなくなったきっかけでした。
中学受験が終わってブログの更新をしようとしたのですが、一度終わった『習慣』を取り戻すのも難しく書くことに気合いが入らなくなってしまいました。
今日は今年のゴールデンウィークの初日です。
色々過去のものを見直してみるうちにこのブログを更新してみようかと思い立ちました。
まずは過去記事を見直して、リンク切れとかないかチェックしています。
ちなみに2014年に合格した息子が、2016年の今ではすでに中学3年生になっています。
合格した浅野中学は中高一貫校で高校受験はしなくともいいです。
世の中の中3は高校受験を考え始める頃合いだと思いますが、うちの息子はのんびりとしたものです。
合格して最初の中間試験は学年1桁台の順位だったのに、今では200番台と至って平凡な子に育ってます。
部活は運動部ですが、3年になってもレギュラーにはなれず。
フェーリーでの北海道行に向けて暇つぶし用本の準備

ちなみに今日は誕生日でした。
誕生日のイベントは特になく普通に一日が過ぎ去った感じです。
明日は実家の北海道へ向けてフェリーで出発する日です。
フェリーは、大洗(18:30発)→苫小牧(翌日13:30着)と19時間ほど乗船予定なので、暇つぶし用に本を買ってきました。
ちょうど去年の今頃にはインドへ行っており(仕事でですが)その時は13時間ちょっとのフライトの往復で10冊ほど読みました。
今回は息子も一緒であまり読書できる時間がないのでは?という思いと、もし読み終わっても帰りに札幌で買えばいいやという思いから、8冊買ってきました。
週刊ダイヤモンドの広告モニターの謝礼でもらった本と合わせて10冊あります。
読んだことはあるのですが、自宅に本が無くなっていて、もう一度読みたかったのと息子にも読ませたいとの思いからこれ。
- 村上春樹著:海辺のカフカ 上下
新潮文庫の100冊になっているのですね。
新潮文庫の100冊って、こころとかそんな古典が選ばれているのだと思っていたら意外と新しいんですね。
- 恩田陸著:チョコレートコスモス
- 貫井徳郎著:追憶のかけら
- 藤野恵美著:ハルさん
チョコレートコスモスは三省堂書店海老名店ゆるっとおすすめ文庫フェア『えびなつ!』でおすすめされていたので。えびなつ!2013では全30作品をお薦めしているらしいです。
追憶のかけらのほうは、第1回えびおし!ます。えびおし!とは(帯から引用)
三省堂書店海老名店のスタッフが新刊・既刊問わず実際に読んでみて面白い!これはスゴイ!!と思った文庫だけを厳選しオススメする企画
だそうです。
ハルさんは父娘の心温まるミステリーだそうです。
- 重松清著:ビタミンF
- 東野圭吾著:新参者
- 池永陽著:珈琲屋の人々
ビタミンFは息子の趣味です。直木賞受賞作です。
東野圭吾物は最近はずれがないと思うので1冊。文庫本は出たばかりのようで、裏表紙に2013年8月9日第1版って書いてました。
珈琲屋の人々は『話題沸騰』って帯に書かれているので。当たりか外れかはよくわかりません。
これだけを持ってフェリーに乗り込み北海道へ移動します。
週刊ダイヤモンドの広告モニター
今年の4月から定期購読している雑誌の週刊ダイヤモンドの広告モニターをしています。
定期購読者宛のチラシをたまたま見て応募したら当たったのです。
毎週毎週雑誌の広告について、見た覚えがあるか?とかインパクトがあったか?とか質問がありその質問にWEBで回答をしております。
広告モニターは1年間なのですが、その第一期分として、4月から6月までのモニターの謝礼が届きました。
こんな封筒で届いたので家族は何事かと思ったようです。
中身は、本が2冊です。
ダイヤモンド社の書籍20冊のうちから好きな本を選ぶ形で私がチョイスしました。
1冊目がコピーライター佐々木圭一さんの伝え方が9割。
Amazonでは評価が高いようです。->伝え方が9割
もう一冊は齋藤 孝さんの雑談力が上がる話し方。
こちらは人気がある本で、Amazonランキングで、「趣味・実用 > 常識・マナー」1位 、「ビジネス実用 > ビジネスライフ」1位 です。(注文した時も、8/10現在も)
齋藤 孝さんは最近テレビにも出ているみたいですね。相変わらず私はテレビを見ないのでその辺りには疎いのですが。
私はうちの息子が小さな時に見ていたNHKの日本語であそぼの監修をしていたイメージが強く残っています。
Amazonはこちらから->雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール
普段は本をとっとと読んでしまうタイプなのですが、今度の月曜日にフェリーで北海道に行く予定なので、長い時間の暇つぶしに備え読まずに取っときます。
でも、2冊じゃ全然足りないので、あと5冊くらいは買わなければ。。
英語スピーキング徹底トレーニング

この8月で半導体屋さんからパソコン屋さんに職種が変わって、社内公用語も英語から日本語に戻り、外国人(おもにインド人)が近くにいなくなり、すっかり英語を話す機会に恵まれなくなりました。
今までは下手な英語を実際に使って会話出来ていたので英語の勉強が楽しかったのですが、使う機会がないとモチベーションが下がり気味です。
そんな状態でも英語を話す機会をなるべく増やそうと、今日会社帰りにこんな本を買ってきました。
英語スピーキング徹底トレーニングという本です。
3,300円もしました。Amazonではこちら。MP3CD付き ガチトレ 英語スピーキング徹底トレーニング
とにかく英語を話すトレーニングをさせてくれる本です。
mp3で録音された音声が1100分ぶんも付いていますが、日本人の男性だけの声でした。
別にネイティブを盲目的に信用しているわけではないですが、せめて会話は男女に分けて欲しかった。
本の内容は「回数」に分かれてレッスンをするようになっています。
第70回まであります。
使い方の解説とかなかったのですが、1日一回のペースで進めていけばよいのかな?
分厚い本だったから買ってみましたけど、内容いまいちなのかな?
まぁ、英語を「話す」なんてトレーニングだから教材は何でもいいと思うので、とりあえずやってみます。
英語発音完全教本

この本を買って2ヶ月たちましたが、本日やっと一通り終えることが出来ました。
ほんの推奨プランでは1日20分やって3ヶ月かけると書いていましたが、時間が空いているときは多めに練習することによって2ヶ月で出来ました。
自分の声を録音しながらトレーニングをしていましたが、かなり良い発音になってきたと自負しています。
アマゾンではこちらから。
この本ではアメリカ英語とイギリス英語の両方が学べるのですが、始めた当時はインド人やたまにヨーロッパ人と仕事をしていたので、イギリス式の発音を練習しました。
今週職場を変わる関係でインド人に挨拶をしたのですが、Your pronunciation is improving. って褒められました。
ボキャブラリが増えてないので、言ってることは子供レベルの単語しか使ってないとは思うんですけど。
やっぱり自分が話すことが通じるようになると、面白くなってきますね。
今の職場にはインド人などの外人がいない環境だけれども、老後のために英語を学び続けようと思います。
NHKラジオ 基礎英語3 ラジオ英会話 英語で読む村上春樹 8月号テキスト購入
今日は仕事が終わったあと、自宅まで帰って来ました。
明日は神奈川県の秦野まで出張だからです。
今の半導体の仕事では無く、8月からのパソコンの仕事でです。
帰り道の本屋に8月号のNHKラジオの英語のテキストが山積みされていました。
NHKラジオ 基礎英語3 ラジオ英会話 英語で読む村上春樹 8月号テキスト購入の続きを読む »»
NHKラジオ英語テキスト7月号
英語公用語の会社が潰れたので、英語を勉強するモチベーションの一つが無くなりましたが、趣味で英語の勉強は続けます。
今のモチベーションはスコットランドに行って、ゴルフの聖地セントアンドリュースでプレイすることと、スコッチの聖地アイラ島に行って蒸留所巡りをする事です。
いずれも仕事を隠居した後の老後の楽しみなので慌てずに勉強を続けます。
さて、昨日家から単身赴任先のアパートに戻る帰り道で7月分のNHKラジオの英語のテキストを買いました。
いつもの同じで、基礎英語3とラジオ英会話と英語で読む村上春樹です。
お値段的には基礎英語3とラジオ英会話がそれぞれ420円、英語で読む村上春樹が580円の計1,420円。
2013年度に入って4回目のテキスト購入です。
先月分のテキストをパラパラと見直してみて感じたのですが、やはり2013年度の基礎英語3は難易度は高くなっています。
もう今月からは、急いで勉強をするモチベーションが無いのでのんびりじっくり、でも毎日欠かさず勉強します。
From today’s featured article
最近、仕事が落ち着いてきたので、英語の勉強と知的好奇心を満たすことを目的に、Wikipediaの英語版のトップページ(->Wikipedia)にある、"From today's featured article"をじっくり読んでます。
日本語にすると今日の特集記事ってやつです。
単身赴任先のアパートにはテレビが無く、新聞も取っていないので、世の中の出来事をほとんど知らない状態なので、朝会社に出社したら、毎日Webで世の中の出来事をチェックすることにしているのですが、そのチェックするページのひとつにWikipediaの英語版も加えた感じです。
ちなみに天気予報は会社に出社してからチェックしてます。Googleで"天気予報"を検索すると、その場所の天気予報が出てきますので、それで確認します。簡単なのでお試しを。
Wikipediaのトップページですが、各国版でそれぞれ内容が異なっています。
今日(6/11)ですが、英語版の"From today's featured article" は "1998 Pacific hurricane season"、日本語版の"選り抜き記事"は"深海魚"。
英語版の"Today's featured picture"は"The Franz Josef Glacier"、日本語版の"今日の1枚"は"ボケ味の表現手法の例"。
今日の出来事も英語版と日本語版では全然違う出来事が載っていて面白いです。
英語版では、
- 1775 - The Battle of Machias
- 1847 - Afonso died at age two
- 1956 - The six-day Gal Oya riots
- 1963 - The University of Alabama
- 1963 - Vietnamese monk Thich Quang Duc
など。一方の日本語版では、
- トロイアが滅亡しトロイア戦争が終結(紀元前1184年)
- 第一次シュレージエン戦争終結(1742年)
- 清で戊戌の変法開始(1898年)
- クック諸島がニュージーランドの属領となる(1901年)
- セルビアでクーデター。(1903年)
- FM方式による放送の初の公開実験を行う(1935年)
- 関門鉄道トンネル開通。世界初の海底鉄道トンネル(1942年)
- ル・マン24時間レースで車が爆発炎上。81人が死亡する事故(1955年)
- ベトナムの僧ティック・クアン・ドックの焼身自殺(1963年)
みたいな感じで、取り上げられているトピックが全然違う感じ。
両方を見比べるとなかなか楽しいけど、時間が有るときだけにしないと。。
From today’s featured articleの続きを読む »»
英語学習計画表(エクセルシート)Week23-Week26
前回立てた英語学習計画が、6/1のWeek22までの計画でしたので、6/2から6/29までの計画を立てました。
毎回こんな表をエクセルで作って勉強時間を管理しています。
(EXCELのファイルが欲しい方は連絡ください。差し上げます。)
リスニングで使っていた、速読速聴・英単語 Basic2400 ver.2は12週かけてやったマスターできた感が有りますので卒業します。
で、何をやろうか考えたのですが、1ヶ月半ほど前に買った、一生モノの英語勉強法--「理系的」学習システムのすすめ->紹介記事->を参考に、単語の暗記を減らして、まずは発音を重点的にやり直すことにしました。
速読速聴・英単語 Basic2400のCDスピードでシャドーイングが出来るようになってきていますので、(実際、インド人に英語が変わったと言われた^^)ここでばっしりと発音を鍛え直します。
昨日自宅からの帰り時に新宿の三省堂書店で買ってきたのがこれ。
昨日の日曜日から読み始めたのですが、おすすめの学習プラン(標準プラン)は、1日20分、終了までに3ヶ月と書いていました(゜Д゜)
また、イギリス式とアメリカ式の発音が分けられていますので、どちらか片方を学ぶようにともアドバイスが有りました。
私はインド人や欧州の人との仕事が多いですので、迷わずイギリス式の発音で始めます。又1日20分なんてかったるいことは出来ないので、1日1時間やって1ヶ月で終わらせちゃいます。
ちょっとだけ難点を言うと勉強するのに、DVDを見る必要があるのが面倒かな?
あと、一生モノの英語勉強法では、音読もお奨めされているので、音読の量を増やします。単身赴任先のアパートでは一度音読済みの、英語で読む村上春樹の4月号を、自宅では最新の6月号を毎日音読する事にします。
というわけで、Week23-Week26の1週間分の勉強計画まとめです。
目標は週23時間勉強です。
- iKnow!(語彙増強です):4時間(土日1日2時間ずつを想定)
- 日本人のための英語発音完全教本:7時間(毎日1日1時間を想定)
- NHKラジオ基礎英語3とラジオ英会話:5時間(平日1日1時間を想定)
- リーディング(精読)英語で読む村上春樹:2時間(土日を想定)
- スピーキング(音読)英語で読む村上春樹:5時間(毎日1日1時間を想定)
何から伝えればいいのか♪ By 小田和正
この週末はいろんな事が有って、「何から伝えればいいのか♪」By 小田和正でした。
まずは6/1の土曜日に息子の運動会がありました。
今年は6年生で最後の運動会(孫の運動会なんて行かないだろうから、たぶん私の人生で最後の運動会見物^^)なので、学校の雰囲気を少しでも残そうと写真をたくさん撮ってきました。
運動会ってこんな雰囲気です。
金網が写り込んだのが残念!
息子の学校には校庭の真ん中に大きないちょうの木があります。
全体を俯瞰して写真を撮ろうとするとこいつが邪魔をします。
息子は運動会の一番最後に総得点を発表する係でした。本人のかなりそばまで行って近くで写真を写しながら見ていたのですが、本人は大緊張してたみたいです。
得点発表なんて、ほとんどの人はワクワクして聴いているだけで、発表する人がどんな人でどんなに緊張してるかなんて想像もしないのでしょう。現に私も去年まではそうで、児童がやっているなんて知りもしませんでしたから。
で、息子は無事に大役を終えて満足して運動会は終了しました。
話は戻って金曜日の夜です。
土曜日の運動会に備えて金曜日の夜に帰宅しようとした私は、乗換駅の町田でひとり居酒屋に。
最近たまに行く磯丸水産って店です。
食べたものとか写真を撮って「ぽすとん」を使ってmixiとTwitterとFacebookに同時に投稿しようと試みていたのですが、どうしてもFacebookにだけは投稿できませんでした。
先週日曜日は出来ていたのに何故?と思いながら、家で調べようと帰宅。
家に帰ってヨメが使っているノートパソコンを借りようとすると、ヨメが「今朝からブルー画面で立ち上がらなくなった。」と。
このPCちょっと特殊なルートで手に入れた7年前のWindowsXPのPCなのでもう修理は出来ず。
ヨメは仕事で使うから、すぐにでも買いたいと言い始めました。(本当は、楽天スーパーセールで買い物したいからだとにらんでますが。)
土曜日(つまり昨日)は息子の運動会だったので、今朝町田のヨドバシカメラまで行って買ってきました。
買ったのはWindows8のHPのノートPCでした。ヨメと息子が外見で選びました。
こんな感じのスペックです。【CPU】Core i7-3632QM(2.2GHz)、【メモリ】8GB、【HDD】1TB、【ドライブ】DVDスーパーマルチドライブ、【モニター】15.6型ワイド、【OS】Windows 8 Pro 64ビット
詳しいスペックは楽天のページへのリンクを張っておきます。
ヨドバシではポイント10パーセント付きで、89,800円でしたが、kakaku.comの最安値を見せて価格交渉。
最安値は67,000円だったのですが、ネット専業ショップの価格にはついて行けないとのこと。
リアル店舗の最安値72,000円までなら何とかしますとのこと。
どうしても今日中に持って帰りたかったので、その価格で決めました。
家に帰ってセットアップしました。
Windows8はUIが変わってて、わからなさすぎです。
無線LAN設定するにも四苦八苦しました。
メールとブラウザとウィルスバスターをセットアップして今日のところはタイムアップしました。
Facebookに投稿できない件は未解決のままです。