海老名で記録的な大雨–1時間に71.5ミリ–

今朝ちょうど出勤時に海老名市で記録的な大雨が降っていました。
まず、家を出てエレベータで1階に降りているときに雷が鳴って停電しました。エレベータが停止して、すぐに動き出し、1番近くの階に止まりました。幸い2階でしたので、階段で1階まで降りて事なきを得ました。
で、家を出ると物凄い雨でした。
後になって1時間に71.5ミリの記録的な大雨だったと分かるのだが、その時点では知るよしも無い。
びしょびしょになって海老名駅にたどり着き、電車に乗って座ったのだが、発車する直前に、相模大塚駅で落雷により停電したとのアナウンスが。
さすがに、世界一タフな、何があっても止まらない相鉄線だが、電気が無きゃ動かないのは自明。
その時点では、座れたし、朝は出席しなきゃ行けない会議もないので、のんびりと行くことに決めました。
しかし、しばらくするとヨメからメール。
息子の学校が臨時休校になったとのこと。
電車の車内放送では『復旧の目処が立っていません』との事だったので、午前中は仕事を休むこととし、午後から出勤する事に決めました。
席から立って自宅に戻る頃には雨が上がってました。
なんて変わりやすい天気だ。
男心と秋の空か。
自宅に戻ってニュースを見ると、こんなニュースが。
動画があります->関東で激しい雷雨の恐れ 竜巻にも注意
神奈川・海老名では、5日未明に1時間に71.5ミリの非常に激しい雨が降り、9月1位の記録となった。海老名で雨の量が200ミリを超えるなど、局地的に大雨となり、東京と神奈川、静岡に土砂災害警戒情報が出ている。
海老名が全国ニュースに出るのを見たのは、殺人未遂事件ぶりだなぁ。(その時の記事->海老名で殺人未遂事件)
たまに地元がニュースに出ると自分のことのようにドキドキします。
新しい職場で1ヶ月

8月1日から新しい職場に移ってほぼ1ヶ月たちました。
その間1週間ほど実家の札幌に戻っていましたが、まだまだ新しい生活に慣れていません。
1年ほど職場の徒歩5分のところに単身赴任していたので、久しぶりの電車に乗っての通勤なのですが、1番慣れないのがこの電車通勤です。
自宅の海老名から横浜までは確実に座っていけるのですが、その時間に何をして良いかがまだ分かりません。
前に通勤していたときは英語のリスニングをしていたのですが、英語は口に出して『練習』するくせが付いちゃったので、ただ聞くだけだとすぐに眠くなってしまいます。
かといって、電車の中でぶつぶつしゃべることも出来ないし。。
英語の勉強が出来ないとすると、あと思いつくのは読書かiPhoneを触っているか。。
読書も眠くなりそうだし、iPhoneいじっているのは時間の無駄っぽいし。。
なんか電車の中で出来ることで面白いこと無いかなぁ?
週刊ダイヤモンドの広告モニター
今年の4月から定期購読している雑誌の週刊ダイヤモンドの広告モニターをしています。
定期購読者宛のチラシをたまたま見て応募したら当たったのです。
毎週毎週雑誌の広告について、見た覚えがあるか?とかインパクトがあったか?とか質問がありその質問にWEBで回答をしております。
広告モニターは1年間なのですが、その第一期分として、4月から6月までのモニターの謝礼が届きました。
こんな封筒で届いたので家族は何事かと思ったようです。
中身は、本が2冊です。
ダイヤモンド社の書籍20冊のうちから好きな本を選ぶ形で私がチョイスしました。
1冊目がコピーライター佐々木圭一さんの伝え方が9割。
Amazonでは評価が高いようです。->伝え方が9割
もう一冊は齋藤 孝さんの雑談力が上がる話し方。
こちらは人気がある本で、Amazonランキングで、「趣味・実用 > 常識・マナー」1位 、「ビジネス実用 > ビジネスライフ」1位 です。(注文した時も、8/10現在も)
齋藤 孝さんは最近テレビにも出ているみたいですね。相変わらず私はテレビを見ないのでその辺りには疎いのですが。
私はうちの息子が小さな時に見ていたNHKの日本語であそぼの監修をしていたイメージが強く残っています。
Amazonはこちらから->雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール
普段は本をとっとと読んでしまうタイプなのですが、今度の月曜日にフェリーで北海道に行く予定なので、長い時間の暇つぶしに備え読まずに取っときます。
でも、2冊じゃ全然足りないので、あと5冊くらいは買わなければ。。
新しい仕事初日

今日8月1日から単身赴任をやめて、新しい仕事場で仕事です。
今までは半導体屋さんという仕事だったのですが、これからはIT屋さんになります。
IT屋さんといってもソフトウェアを開発するのではなく、ハードウェアを売る事を支援するみたいな微妙に説明しづらい仕事です。
私はメーカーにいるので、売ってくれる人たちをサポートする仕事ですね。売るといっても量販店のような個人向けではなく、企業向けのパソコンとなります。
職場の雰囲気を見るとそれほど忙しくはなさそうです。
残業時間は長くて4時間くらい。それも毎日ではなく、2週間に1度くらいそれくらいやると言った感じですね。
英語の勉強時間を増やせそうですが、職場には外人がいません。話す練習が出来なくなるので、話す教材でも買ってこようかな。。
会社が潰れて、新しい仕事を。
今仕事中です。
年内に今いる会社は解散なので、ひと足先にこの会社を飛び出て、8月から原籍会社に戻ることがほぼ決定しました。
新しい仕事に手を付けるモチベーションが無いので、ブログをちょこちょこいじってます。
会社が解散する前に。。
今いる会社が、親会社の事業終了の方針を受けて解散することに決まったのは、以前にお伝えしたとおりですが、私は、親会社のそのまた親の原籍会社に戻ることになりそうです。
元々の親会社は、原籍会社と他の会社の半導体部門が合体して出来た会社で、そこにまた違う会社が合併して、違う会社の方は上場企業だったのでその株を引き継いだという経緯がありました。
で、そこの親会社が海外の知的財産を買ったので、子会社を作って、海外のメンバーはそこの子会社の社員に、日本のメンバーは親会社から出向という形にして始まった会社でした。
子会社解散なので、出向元に戻れば良いと思っていたのですが、今年中に国有化されるそうなので、少しでも身軽にと言うことでいろんなところに「ばらけ」て、文字通りの解散になってしまいそうです。
私は7月いっぱいで今の会社を離れ、8月からは原籍会社に勤務となりそうです。
つまり、この単身赴任生活も7月で終わりと言うことです。
急に決まったので(まだ正式では無いのですが)、いろんなものの解約手続きで混乱気味です。
アパートは退去する2ヶ月前の連絡が必須とのことで、8月いっぱい分の家賃を払う必要があります。
インターネット回線はアパート側の解約出来たには出来たのですが、自宅のプロバイダも同じところなので、担当者の方に説明するが面倒でした。
あと、単身赴任を始めるときにもらった洗濯機があるのですが、これの行き先がきまってません。
誰か貰ってくれる人はいませんか?
いなけりゃ、面倒だけど、ヤフオクに1円出品しますが。。面倒くさい。。
会社が潰れました。
今日プレスリリースが有って、会社が潰れました。
関連会社のヨーロッパとインドと中国の従業員は来月から解雇処理が始まるそうです。
日本にいる従業員は、この後数か月かけて親会社に戻るそうです。
この会社が出来て2年半くらいでしょうか?
そのころから外人さんのほうが人員が多くて、公用語が英語になりました。
TOEICの点数は上がらないけど、英語は聞いたり話したり出来るようになりました。
ほとんどの人は英語が外国語だったので、コミュニケーションに苦労することもありました。
出張でインドにも行けました。
1か月で残業250時間超も経験しました。その時は月の労働時間は430時間くらいでした。土日含め1日平均14時間労働ということです。
いろんな経験をさせてもらったので、少しさみしい感じです。(悲しくは有りません。)
今いる会社が無くなっても、失業ということでは無いので、そんなにせっぱつまった感は有りませんが、今の仕事のモチベーションは有りません。
このモチベーションで仕事続けられるかな?
圏央道(首都圏中央連絡自動車道)相模原愛川まで。
昨晩、単身赴任先から自宅に戻っていたのですが、電話で会社に呼び出されてしまいました。
トラブルが発生したので、すぐにでも事務所に来て欲しいという要求でした。いつもなら、単身赴任先のアパートから徒歩で5分なので、電話を受ければすぐに会社に出るのですが、残念ながら昨晩は自宅。しかも飲んでいたので車で会社に行くこともできませんでした。
昨晩は、こんな事情をお話しして、本日朝から出勤することとしてもらいました。
で、今日は車で出勤。
圏央道(首都圏中央連絡自動車道)相模原愛川まで。の続きを読む »»
休日出勤
今日は休日出勤です。
と言っても担当製品の市場リリースがあり、万が一何かあった時に迅速に動けるようにするために会社で待機しているだけです。
万が一のことが何もなかったら、何かをやらねばいけないという仕事を抱えてはいません。
こんな時マネージャってつまらない稼業だなって思います。
一日中英語のWikipediaでも読んで、知的好奇心を満たしておこう。
タイ料理
今日は昔一緒に仕事をやってた人と会食をしました。
新宿でタイ料理。
話があるって呼び出されたんですが、一緒に仕事をしないかってお誘いでした。
それについては考えとく、ってお茶を濁した後に食事しながら昔話。
どうしても昔は良かったって話になりがちで、話は合わせておいたけど、私は今が1番良いし、明日はもっと良くなるって信じてます。