ゲンゴロウの幼虫がお亡くなりに。。

札幌の自宅に1週間ほど帰省しており今日帰ってきたのですが、その間にゲンゴロウの幼虫がお亡くなりになっていました。
餌になるメダカ50匹と大きめの水槽に同居させていたのですが、メダカのほうが先に死んでしまって餌としての役目を全うせず、幼虫君は餓死してしまったようです。(ゲンゴロウの幼虫は生きた餌しか食べないので。。)
メダカの多くは食べられた跡がなくそのままの形で死んでいたので十中八九餓死とにらんでいます。
成虫のほうは死んだ魚でも食べてくれるので、いつもの煮干しを多めに与えており餓死せずに生きてました。
生きてる姿を撮影してみました。
ゲンゴロウの幼虫V.S.メダカ

今日は単身赴任先のアパートに最後の荷物を取りに行って、大家さんに鍵を渡してきました。
名実ともに単身赴任終了です。
帰りにペットショップに行ってゲンゴロウの幼虫の餌を買ってきました
買ってきたエサはこれです。
50匹で598円。なんてお安いんでしょう。
で、試しに1匹与えてみて、動画の撮影をしてみました。
ゲンゴロウの幼虫
息子の趣味で数か月前からゲンゴロウを飼育していたのですが、週末自宅に帰ってみると幼虫が水槽の中にいるのを発見しました。
夏休みの自由研究にゲンゴロウの観察をするんだと言っていた息子も、心配で見守っているヨメも全く気付かなかったようです。
ゲンゴロウの成虫からは想像も付かない想定外の形をしていたからかもしれません。
こんな形をしています。
昆虫の幼虫の写真が乗っています。嫌いな人は見ないでくださいネ。
ゴルフナビ AGN WATCHを買いました
前々から欲しいと思っていた、ゴルフ用のGPSナビを買っちゃいました。
腕時計型です。
通販で買って、昨日の夜着いたので、充電して、今日になって腕に付けてみました。
こんな感じの腕になりました。
思ったより大きかったです。でも重くはない感じです。
ユピテルのゴルフナビ AGN WATCHって機種です。
楽天の一番安いショップで19,950円+ポイント10倍+送料無料。Amazon.co.jpでは19,940円+送料無料。
微妙な選択でしたが、Amazonのポイントを持っていたので、今回は高いけれどもAmazonで購入しました。
メーカーページ=>ATLASPORT (アトラスポルト) GOLFNAVI ゴルフナビ AGN WATCH
楽天市場=>【ポイント10倍】ファッションにこだわるプレーヤーに腕時計型ナビ!【7月5日(金)ホワイトカラ...
Amazon.co.jp=>ユピテル(YUPITERU) ATLASゴルフナビ AGN WATCH
今週の日曜日は富士屋ホテル仙石ゴルフコースでラウンド予定なので、そこでこいつをデビューさせます。
練習用のパターを購入
単身赴任先での練習用に中古の安いパターを買いました。
パターは1本しか持ってなかったので、普段は単身赴任先に置いて練習をし、コースに出るときは電車で自宅に持って帰るということをしていたのですが、これからラウンドの機会が増えそうなので、練習用のパターを専用に買ったのです。
練習用なので、安ければ安いほうが良い感じで探していたのですが、ちょっとだけこだわりが有って、今のエースと同じ長さで同じメーカであることが前提でした。なぜなら、練習の時と本番の時にあまり感覚が異なりすぎるのが嫌だったためです。
週末に自宅に戻った帰り道の昨日の日曜日に新宿のフェステバルゴルフという中古クラブショップで物色していたら良いのを見つけました。
これです。
ずいぶん前のオデッセイのWHITE HOT XG #1ってクラブで、長さが32インチのものです。
見た感じも年季が入っていますので、3,200円という安い値段で入手することが出来ました。
ヘッドカバーなんてしゃれたモノも付いてませんでした。
このクラブでしばらく練習に励みます。
次回のラウンドは6/30(日)に、富士屋ホテル仙石ゴルフコースを予定しています。
ゴルフサークル管理人になりました。
最近やっと仕事が忙しくなくなってきたので、休日ゴルフに行きたくなってきました。
でも今の会社の人たちにはゴルフ好きが少ないので、会社の人たちとゴルフに行けるのは年に1回くらい。
単身赴任生活する前にはゴルフサークルに入っていたのですが、そこは管理人さんの都合で閉鎖しちゃいました。
なので、こうなったら自分で作るしか無いと思い、ゴルフサークルを立ち上げました。
【Gサークル】ゴルフ仲間探しの決定版!ってところで作りました。
実は5月15日に立ち上げたのですが、この度やっとメンバーが5人に増えたので、管理人らしい活動をしてみようかなっと思っています。
実際のところメンバーは6人まで行ったのですが、何も活動しないうちに退会しちゃった人が1人いたので。
何なんだ?って感じましたけど、いろんな人がいるんだなと思って気にしないことにしました。
このようなサークルに限らず、グループのリーダーになるのは一筋縄ではいかない難しいこと思っています。きっと正解なんて無いので、一生懸命頭を使って、その時点での最適解を模索することになるんだと思います。
リーダーじゃない人から見ると、『リーダーもうちょっとがんばれよ!』って言いたくなるのでしょうが。
これは会社組織でも一緒でリーダーを社長とか部長の上司に置き換えても同じ事ですね。
上司になってみるとわかるのですが、上司だって同じ人間なので、『人に押しつけるなよ!』って内心思っていることもしばしば。
上司・部下関係なく、他人に理由を求めるのはやめて、自分の中に理由を見つけようと思う今日この頃です。
ところで、ゴルフサークルの話に戻っちゃうけど、幹事をするのはなかなか面倒ですね。
前いたサークルの管理人さんには今更ながら感謝です。
自分もサークルメンバーさんには満足いただけるように頑張ります。
本年初ラウンド報告
4月30日に今年の初ラウンドをしてきました。
行ったのはレイク相模湖カントリークラブってところです。
前日は雨の予報だったのですが、幸いにも雨はほんの5分程度しか降らず、雨具を使わない程度でした。
スコアのほうはだいぶ叩いちゃいました。
まずはパター数がOUT23のIN20で43回。3パットがOUTで6回、INで3回
2オン3パットのボギーが2回もありました。バーディパットを打ってたにもかかわらずボギーにしちゃうとがっかりです。
まずは3パットをせいぜい1回にしたいですね。それにはパターの練習です。
家のマットで練習できるのはせいぜい3m程度なのですが、それを超えると全然距離感がわかりません。
あとパー4で11打も打ったビッグイニングを作っちゃいました。
ティーショットを200ヤードしか打ってはいけないミドルホールがあり、そこで5Wを使ってティーショットをしたのですが、全然フェアウェイウッドの練習をしていなかったせいか、シャンクのOBを2回やっちゃいました。プレイング4が無いホールなので打ち直しをしましたが、それだけで1打ペナルティ×2。そのホールはすっかりやる気を失い、9Iでのセカンドも右のOBへ。そこでも1打ペナルティ打ち直し。次の5打目でグリーンに乗せてさらに3パット。8打+3打罰の11。いやーひどかった。
内訳的にはこんな感じです。
- バーディー:1
- パー:2
- ボギー:4
- ダブルボギー:2
- トリプルボギー:8
- +7打:1
そんなこんなでトータルでOUT57のIN53で110発。。
トリ8ホールのうち、4ホールが4オン(または5オン)3パット。2ホールがOBでプレイング4から2オン2パット。1ホールはバンカーで3回出なくて、残り1ホールは池ポチャ1ペナ絡みのパターン。
もっと練習せねば。。
タグ :レイク相模カントリー
相鉄 走るウルトラヒーロー号

息子と一緒にみなとみらいに行く途中に、相鉄線のウルトラヒーロー号を見ました。
円谷プロダクション50周年らしいです。
50周年ということは私より年上ですね。敬わなければ。
逆に考えるとあのウルトラマンが放送されていたのが50年近くも前になっちゃったと言うことでしょうね。
ウルトラQとか初代ウルトラマンのテレビ放送はリアルタイムで見たので、円谷プロダクションが出来て何年かたったあとの作品ということになるのでしょう。
Wikipediaで調べてみたので、引用しますね。
1963年4月12日、円谷特技研究所を法人化して円谷特技プロダクションを設立。
10月27日、円谷特技プロダクションとしての初仕事となる映画『太平洋ひとりぼっち』を公開。
1964年3月30日、東宝が資本と役員を投入。また東宝の東京都世田谷区砧の撮影所近くにある衣装部の倉庫や東京美術センター(現:東宝ビルト)を円谷特技プロダクションに提供。同日、うしおそうじが退社。
1966年1月2日、初の特撮テレビシリーズ『ウルトラQ』を放映開始。
7月17日、初の特撮カラーテレビシリーズ『ウルトラマン』を放映開始。
Wikiにはもう少し古い時代から書いていましたが、50周年ということを考えると、円谷特殊プロダクションの設立が起点になっていると考えて良いのでしょう。
あと、何枚か写真を撮ったので紹介しますね。
今回のタイアップ広告先でしょうか。
ホテルシェラトンと相模鉄道と円谷プロですね。
英字を読むと、「円谷」は「つぶらや」って読むのですね。
「つむらや」だと思ってました。
ウルトラの父です。
ウルトラマンシリーズのみんなの父だと思ってましたが、違うみたいです。
またもやWikipediaからの引用です。
ウルトラの母とは夫婦関係にあり、ウルトラマンAの養父かつウルトラマンタロウの実父で、ウルトラセブンは義理の甥である。
また、ゾフィーの父とは親友同士であった。
ウルトラマンなどの他のウルトラ兄弟との実の親子関係は無いが、その偉大さや人柄から実の父のように慕われている。
ウルトラの父の実の息子のウルトラマンタロウです。
あまり似てないですね。
顔も違うし体の柄も違います。
ウルトラの父の養子ウルトラマンAです。
さすがに養父と養子の関係ではまるっきり似ても似つかないですね。
さて、このウルトラマン列車。それぞれの車両の前と後ろに違うキャラクターが描かれています。
全然知らないキャラクターもたくさんいました。息子に聞いても知らないって。
ウルトラマンは流行って無いのでしょうか?
アプローチで気を付けること
30日の今年初ラウンドに向けて、今日はゴルフスクールに行ってきました。
まずスイングの再チェックです。
右にスウェーする傾向はだいぶ直ってきたそうです。
30日のラウンドでは、スイングについては1つのことだけを目標にして回ってくるようにアドバイスを受けました。
で、30日のラウンドではトップで左肩が下がらないことだけを注意して回ってこようということを目標にすることにしました。
次にアプローチを重点的に見ていただきました。
動きは良くなってきているが、小さなスイングほど振りが早くなる傾向との指摘を受けました。
小さな動きほどブランコのリズムを忘れるな!
です。
レッスンの時間の間何度も何度も小さな動きのアプローチを続けて練習をしていました。
ラウンドまで、もう練習は出来ないです。この状態でなんとか頑張ってきます。
ちなみにラウンドするコースはレイク相模湖カントリークラブってところです。
ネットのコース図を見るとかなりウォーターハザードが有って難しそうです。
ゴルフスクール(パットも見てもらいました。)
今年の初ラウンドが決まったので、ゴルフスクールに行っていろいろ習ってきました。
今日は夕方からです。
4月になってから、パットの練習も始まったようで、今日はパットも見てもらえました。
パットは単身赴任先のアパートで比較的練習しているので、だいぶまとまってきたと自分では思っていたのですが。。。
やっぱりいろいろご指導いただきました。
まず、下半身が動いていること。パットに型無しとは言うけれども、腰から下は絶対に動かさない意識を持ってパットをしたほうが安定するらしいです。
腰から下は絶対動かすな!
次にバックスイングはゆったりしたリズムで振れているが、ダウンスイングからは力を入れて、『ビュッ』と振っているそうです。振り子のようにバックスイングとダウンスイングは同じ速度で打つほうが良いそうです。
ダウンスイングは振り子のリズムで!
あとはフルスイングは前回から指摘されていることの修正のドリルを継続して見てもらっていました。前回と同じとは、バックスイングの時に右に流れたり、トップで左肩が落ちたりする癖です。
ドリルは両足をそろえて打つドリル+左足を爪先立ちにして打つドリルです。
徐々にですが、当たりが良くなってきた気がします。(当社比)